
ごぶさたです。9日ぶりです。
10月だけのはずだった「テレビを見ない月間」が2ヶ月目も半ばに突入。
ついでに夜、パソコンを見るのがつらくなってきまして。
夜は画面が眩しい。
TVの見過ぎでこの眩しさにすらマヒしてたのもしれません。
さて、
昨日は徳島県立博物館で開催中の「四国へんろ展」に行ってきました。
こちらは照明がものすごく暗い中に
漢字だらけの説明文やら、劣化の激しい掛け軸やら。
文化財保存のためにはしょうがないと分かっているのですが
「み、見えない・・・」
うん。暗くてもお手上げ。
でも仏像とか大きい物もたくさんあったので何とか楽しめました。
江戸時代のお遍路マップ(?)が楽しかった。
めっちゃこまかい手描きで、作成した人の熱意が伝わります。
反面、これで四県まわるなんて・・・と
当時のお遍路さんの勇気に感動するほど位置関係はぐちゃぐちゃ(笑)
同時展示の「写真家三好和義の作品」のお部屋もよかったです。
明るい照明ではなかったけど
作品がでかいので何もがんばらなくても内容がこちらに伝わるのでした。
思わずホッとしました。
この展覧会は11月30日まで。
今日の絵は「御詠歌」